お知らせ
- 2023/09/15
- 参加登録と演題募集ページを公開しました。
- 2023/08/31
- プログラムのページをアップしました。
- 2023/08/08
- ホームページを開設いたしました。
大会長挨拶
喪失の悲しみを支えるということ ~ケアの原点とパラダイムシフト~
日本グリーフ&ビリーブメント学会は、その名前の通り、グリーフ(喪失の悲しみ)とビリーブメント(死別)を扱う学会として、2017年に設立されました。学術大会は、今回で6回目を迎えます。
喪失の悲しみは、国や文化、時代によっても大きく異なります。それほど長引かない悲嘆もあれば、死別のあと、生きていく意味さえわからなくなり、長く苦しむ場合もあります。その人がどのように悲しむかも、どのように死別に対処するのかも、どのようなケアを望むかも、非常に個別性が強く、喪失の悲しみを言葉で定義したり、ケアのあり方を一般化したりするには、歴史的にも多くの難しさがありました。
それでも近年、グリーフやビリーブメントの領域は、発展し続けています。海外の悲嘆研究者の尽力により、さまざまなグリーフの理論が生まれ、学術書も増えました。国内でも、たくさんの方々が、自分たちに何ができるのだろうと自問自答しながら、さまざまな現場や地域の中で、遺族ケアに関わっておられます。時代の変化も見据えながら、志のある人たちが共に学び、社会全体でグリーフを支える時代を築きたい・・・そのような思いを込め、今回の大会のテーマを「喪失の悲しみを支えるということ~ケアの原点とパラダイムシフト~」といたしました。
今回の学術大会では、遺族ケアを実践されてこられたさまざまな立場の方にご登壇頂き、「ケアの原点」について、改めて考え直す機会にしたいと思っています。そして、参加される皆様と一緒に、今、日本の遺族ケアの充実のために、何ができるのかを一緒に議論したいと思います。
また、今回は、待望の対面開催で実施いたします。参加者同士の情報交換もできますので、私自身も大変楽しみにしています。大会前日には、学会主催の教育セミナーもあります。多くの皆様のご参加を心から歓迎いたします。
会場である龍谷大学の深草キャンパスは、観光の名所である京都の伏見稲荷神社がすぐ近くにあり、冬の京都の町もまた格別の風情があります。2024年3月、京都でお会いできることを楽しみにしております。
第6回学術大会 大会長
福島県立医科大学 医学部 災害こころの医学講座
准教授 瀬藤 乃理子
-
伏見稲荷神社 -
伏見稲荷神社・
千本鳥居 -
龍谷大学
深草キャンパス